相続対策あれこれ
1.最優先は、トラブル防止対策(遺産分割対策)
争族になってしまうと、取り返しがつきませんし、その後の相続にもデメリットが大きいため、最優先すべきです。
相続の対策は数多く存在しますが、中でも生前贈与・遺言は有効です。まずはトラブルを防止するために何をしたらいいでしょうか?
詳しくは、「まずはトラブルを防止する」をご覧ください。
2.相続税の納税資金の考慮(納税資金対策)
相続対策として「財産評価額を下げる対策」を優先される方がおられますが、現実としては「納税資金対策」を優先的に実施すべきだといえます。相続人が相続税の納付で困らないよう、まずは「納税資金対策」をしましょう。
詳しくは、「相続税の納税資金の考慮」をご覧ください。
3.相続税対策
相続税の対策については、相続税の納税資金を確保していこうと考えていく対策(納税資金対策)のみで足りない場合に、生前贈与を中心とした相続税の節税のための対策(節税対策)があります。
詳しくは、「相続税対策」をご覧ください。
4.認知症対策
新しい相続・認知症対策として家族信託(民事信託)が注目されています。
詳しくは、「家族信託(民事信託)を活用した相続の生前対策」をご覧ください。
5.生命保険を活用する
相続税は金銭で一括納付をすることが原則になっています。
不動産やその他の動産で納付すること(物納)は条件付きとなりますし、物納はなかなか認めてもらえません。また、売却して金銭に換価することも本意ではないことが多いでしょう。
そういったときに、よく対策として使われるのが「終身保険」です。
保障が一生続くため、死亡時に必ず保険金が受け取れ、現金が手元に残るのです。
詳しくは、「生命保険を活用する」をご覧下さい。
この記事を担当した執筆者

福島いなほ法律事務所
佐藤 初美
- 保有資格
- 弁護士・家族信託専門士・ファイナンシャルプランナー(AFP)・介護職員初任者研修修了
- 専門分野
- 債務整理・相続・遺言・家族信託・成年後見・その他
- 経歴